モラトリアム

モラトリアム大学生のブログです。国際協力や海外で働くことについて、個人の考えなんかを書いてます。アフリカと中東が特に好きです。

国際協力のしたい私が法学部を選んだ理由

よく聞かれる質問かつ私が高校生の頃ひたすら悩んだこと、それはズバリ大学選び、学部選びです。

将来何をしたいかわからないからモラトリアム期間が欲しくて大学に行く人なら、もちろん自分の好きな分野を取ることもOKでしょう。

 

けれどやはり大学選び・学部選びで将来の道が決まると言っても過言ではありません。将来の仕事が学部に直結しているもの(特に資格や専門職など)も多いでしょう。

 

そこで、今回は国際協力がしたい!海外で働きたい!と思っている人はどの学部に行くべきなのか?という学部選びの私の意見を書きます。

 

おそらく真っ先に思いつくのは二つ、国際系の学部に行くこと、または語学に特化した学部に行くことです。国際教養学部など国際〇〇とつく学部や〇〇語学科などを最初に思い浮かべる人が多いでしょう。

 

しかしながら私は海外で働きたいとか国際協力をしたいと考えていましたが、最初の夢はお医者さんでした。なぜなら医者の技術を持っていれば、国境なき医師団や映画『風に立つライオン』のように自分のしたい支援が、自分の力で、自分の手で行えるからです。

 

国連に入りたいと考えている時期もありました。その時の志望は農学部でした。食糧問題を解決するためFAOなどで働区ためには、農学部の食品系の知識が必要と思ったからです。

 

国際協力にせよ海外で働くにせよ、専門性が必要だと私は考えています。語学や政治的知識はあくまでその前提にあるものにすぎないもので、それを備えた上で何を勉強するかが大事だと思っています。

 

最終的には法学部法律学科を選びました。理由は、国際協力の中でも人権擁護の活動がしたいと、自分の専門性をそこに見出したからです(今は迷走しつつありますが)

 

以下は私の志望理由書の抜粋です。「私は特に人権のアドボカシーのための活動に心が引かれた。殊に、法という力を通して、紛争の犠牲になっている人や弱い立場にある女性たちを人権侵害から守る人になりたいと思った」「法律はもちろん、多面的な知識や国際的な理解力、それを支える語学力を兼ね備えたい」

 

このような理由から法律を学ぶために法学部を選びました。

法学部ですが英語も第二外国語も必修なので授業で勉強しています。学部留学もできますしサークルや学生団体、学外活動で海外研修に行ったり国際学生会議の運営をしたり、短期留学、また同じ志を持つ仲間に出会うという夢もかなっています。

 

また、法学部でもどちみち法律以外にも一般教養の授業を取らなきゃいけないので地域文化論や歴史、政治学など興味のある分野を勉強することもできています。特に去年はイスラム史の授業が面白かったなぁ。

 

結論として、私は国際的に何かをしたいと考えている人は、どの分野からアプローチしたいかを考えることも重要だと思います。必ずしも国際〇〇とつくところに行けば世界で働けるわけではないし、逆にそうじゃない学部に入ったからと言って国際的に活躍できないわけではないと、私はそう思うのです。

 

サマーインターンとモラトリアム

実は大学3年生の私。

つまり、就活はもう始まっているのです。解禁はまだとはいえ、そう、サマーインターンが待ち構えています。


私の周りはというとこの夏はサマーインターンか、今年の夏から1年間の留学に行くという2極化。


私はどっちかというとどちらでもなく、夏はバックパッカーデビューしちゃいたいなぁ、ベタだけど東南アジア女ひとり旅とかどうかなぁなんて考えて、スマホで調べてはにやにやしてます。買うバックパックも決めました。


いや、どうすんの?就活、春になってから困るよ?そんな声が各方面から聞こえてきます。私のいる大学は特にいわゆるエリート街道を順当に進むのが当たり前、私みたいになのは道を踏み外してるということでありえない、と見る人が多いのです。


でもあと2年で学生生活が終わっちゃうなんて悲しくないですか?学生という身分、あと2年で終わっていいの?よくないよね?


っていうのが私の言い分の1つ。表で言ってることはこれ。モラトリアムなのです。


たまに就活前に本当にこのままでいいのか?本当に自分がしたいことはなんなのか?と、1年の休学を取り世界一周に行く人などの話を聞きます。前はそんなの馬鹿じゃないのと思ってましたが全くそんなことないんです。って気づきました。

私も絶賛モラトリアムなうです。


その建前兼本音と、もう1つの理由があります。


最近の私はサマーインターン内々定を勝ち取りたい、そんないわゆるいい企業に就職する気がさらさらないことです。


サマーインターンをしたところで私の中で時間と労力の無駄になる可能性が高いのです。それならやりたいことやっちゃおうということでバックパッカーデビューの話があがったわけです。少し前の私ならそんな人をバッカじゃないの?と思っていました。しかしながら今の私は自分のためになることは何か、と考えて、自分のやりたいことを探す、原体験を体験しに行くことを選びたいと思うのです。

国際協力ってなんだろう

こんにちは。

今日は自分がふと気づいてしまったことについて話します。


それは、本当に国際協力がしたいかって聞かれたら違うかもしれないってこと。


私はアフリカや東南アジアに、その中でも観光地以外に行くことも多いです。いわゆる貧困層や戦争の跡を目にしたり、お話を聞くこともあります。


でも、「支援したい」と思ったことは未だかつてないんです。

アフリカのこの国で働きたいとか東南アジアのこの国だとか中東のこの国だとか私には働きたい国がたくさんやあります。


けれど、別に支援したいがゆえじゃないんです。ただ楽しそうだから、その国の人が好きだから、この国でこんな事業一緒にしたら盛り上がるかなとか、そんなことだけを考えてそこで働きたいと活動したいと思うのです。かわいそうだとか、なんとかしてあげたいとか、感じたことがないのです。


でも国際協力ってなんでしょうか?


国際協力をしてる人はかわいそうだと思ってしてるのでしょうか?


もちろんそれもあるけどそうじゃない人もいると思います。


この前聞いたのは、「不条理」という言葉です。世界の不条理を目の当たりにして解決したいと思った、というのが国際協力活動をする原体験となった話を聞きました。


私がしたいのは国際協力という言葉にあてはまらないと思うのはいわゆる不条理を感じたことがないからか?

そうかもしれません。


ただ、その国の良さを広めるとかみんなのその地域に対するバイアスを取り払うとかそういうことをしたいのです。これは問題解決に、国際協力になるのでしょうか。


国際協力って何だろうって強く感じます。